チュートリアルでの武器選択は好きなものでOK!
何を選んでも後で武器を作れるので、気になる武器を使ってみましょう。
ソロプレイがメインだったり、やりたい武器が特にないなら弓がおすすめ。部位破壊がしやすく便利です。近接武器なら双剣が強いらしい。
採取はこまめに!
ステージに入るのにはハントカード(スタミナ)が必要です。
のちのちアレが足りない!ってならないようにコツコツ採取や小型mob狩りをしておきましょう。モンハンでも最初はこまめに採取やるでしょ?
討伐後にフィールドに残って採取が出来るので、マルチでは他の人に迷惑かけないように先にベヒーモスを討伐しよう!
戦闘時のカメラ操作
画面左側にある鍵マークでカメラアングルを固定できます。常にベヒーモスへカメラを向けてくれるので、戦闘中のカメラ操作が不要になります。
トゥルーヴィジョンの上にあるボタンは狙う部位を変更できるボタンです。押すたびに攻撃部位が変わるので、何度か押しながら攻撃した部位を選びましょう。
おすすめの武器・防具
とりあえず武器は、無属性で会心が高い方を作ればいいんじゃないかと思います。
毒とか氷とかは属性みたいなもので、属性武器はベヒーモスによって有利不利が出るので素材の少ない序盤は無理して属性武器を作らなくて良いです。
防具はスキルクールタイムがちょっっとだけ短くなるカマキリセットが個人的におすすめ。巨化種のカマキリセットだとさらにスキルが発動し、麻痺や目眩の累積値が上昇するようになります。
モンハンと同じようにスキルポイントを貯めてスキルが発動するタイプなので、全身統一しないとスキルは発動しないです。
Lv30まではひたすらメインクエ
Lv30になると戦団というギルドのようなものに所属できるようになったり、毎日クエストを受けられたりできるようになります。
秘境に行けるようになるのもLv30から(まだ行ったこと無いけど色々おいしいらしい)。
Lv30になるとできることが増えるのでまずはLv30を目指してみましょう。
市場(取引所)の開放がLv40なのでLv30になったらLv40にすることが目標になるけどね!
毎日クエストって?
1日3回までクリアできるクエスト。クリアすると経験値や金貨等を獲得できるのでこなしておきましょう。
回数の回復は午前6時。
1.画面右上にある笛のマークをタップ
2.人気イベント>依頼事項>レンジャーの依頼をタップ
3.好きな依頼を受けて達成する
細かいあれこれ
ハントカード(スタミナ)について
ベヒーモスの討伐にはハントカードが必要で時間経過で配布されますが、
- 60分ごとに1枚
- 毎日6時に10枚
と、非常に回復が遅いです。ちなみにハントカードの上限は99枚です。
自然回復の他にも、課金したりハントカード引換券を使用したりして回復することもできます。
称号の設定
左側は見た目としての称号を設定でき、選んだ順に10文字分まで連続で表示させることができます。ちなみに、通常の画面の左上にあるマークをタップし、称号欄の右側にある鉛筆マークをタップすると開くことができます。
右側は称号の能力をどれか1つ有効化することができます。某狩りゲームと同じようにスキルポイントが一定数貯まるとスキルが発動するようなので、あと少しで発動するスキルの後押しやマイナススキルを打ち消すため使うことになりそうです。
チームについて
画面右上にある旗マークをタップするとチーム画面が出てくるので、キャラか未登録の部分をタップするとチーム編成ができます。
剣のマークが明るくなっているキャラがチームに参加していることを表しています。
マルチプレイ用のチーム
チームを作成し、招待や募集からフレンドや野良プレイヤーをチームに入れることができます。
その後はソロで行くときと同様にカサンドラからミッションを受け、『討伐』で出発できます。
侵蝕について
行動するとだんだん数値が増えていき、最終的に行動不能になってしまうらしい。数値が増えると赤いもやもやが体から出てくる。
瞑想をすることで侵蝕値をリセットできる。瞑想は画面左下のアイコンからできます。
瞑想に必要な『安神香』は錬金術師から購入したり、作成したりすることができます。
マップについて
画面右上にあるミニマップはタップすると全体図を見ることができます。
そして、行きたいところをタップすると自動で向かってくれます。あの人どこだっけ?っていく時にとても便利です。
タップするのは左側の名前一覧からでも、マップの好きな位置でもOK!
用事のあるキャラ(NPC)がどこにいたか忘れたとき(3/31追加)
本マークをタップして、下のタブからキャラクターを選ぶとキャラクター一覧が表示されます。
右下に出てくるボタンを押すと、そのNPCの場所へ向かってくれます!
素材pt(素材ポイント)について
装備の進化や錬金をする際に要求される〇〇素材pt。
なんぞやと言うと、そのモンスターの素材なら何でもいいからよこせってことです。例えば、猛角獣素材ptなら猛角獣の素材を何でもいいから用意すれば良いです。
素材によってptが異なり、レアなやつほどptが高くなるようです。+みたいなやつ押すと選択画面が出てきます。